夏バテの正体知ってますか? 実は簡単に予防できます

体のケア

今年も夏本番。

全国で40℃を超えたりと、異常な暑さですね。「なんだか体がダルい」「食欲がでない」そんな日々が続いていませんか?

それ、もしかしたら夏バテかもしれません。

夏バテは放って置くと仕事や家事の効率が落ちるのはもちろん、夏を楽しむことができません。この記事では、夏バテの原因と、今日からできる対策方法をわかりやすく解説していきます!

夏バテの主な原因と解決策 3選

発汗による水分・ミネラルの不足

夏はどうしても汗をかいて、水分と塩分などのミネラルが出ていてしまいます。体内の水分不足で、軽い脱水症を起こしてしまいます。

暑い直射日光の下にいるのはもちろんですが、寝ている間は何時間も水分補給ができていないことになります。朝起きたら、まずは水分補給をしましょう。

汗と一緒に塩分やミネラルも出ていってしまっているので、ただ水をたくさん飲んでも体内でのバランスが悪くなってしまいます。朝食をきちんと食べることが夏バテ対策になります。

どうしても朝食を食べることができない人は、プロテインにひとつまみの塩を加えて、飲みましょう!

スポーツドリンクもいいのですが、糖分が多いので飲み過ぎに注意してください。

寒暖差による自律神経の乱れ

冷房の効いた部屋炎天下の屋外を何回も行き来していると、自律神経が乱れてしまいます。

自律神経は体の内臓や、体温など全身の機能を調整して、自分のいる環境に適した状態に調整しています。なので、本来の自然環境ではありえないような、急激な温度変化を繰り返すと、自律神経が乱れて体が正常に機能しなくなります。

5℃以上の温度変化を繰り返すと自律神経が乱れやすいので、冷房の温度を徐々に調整したり、外にでたり入ったりする回数を少なくすることが、対策になります。

寝るときもエアコンを完全に切ってしまうのではなく、27~28℃でつけ放しにして快適に眠れる環境を作りましょう。

胃腸の乱れによる食欲低下

暑いからといって、大量にアイスなど冷たいものをたべたりすると、内臓が冷えて消化機能が落ちてしまいます。また、胃液を作るのにも塩分が必要になります。汗をたくさん出して水分や塩分が不足すると消化機能が落ちて、食欲も落ち、負のループにハマってしまいます。

食事をしっかり摂って、塩分やタンパク質・ビタミン・ミネラルなど栄養を取ることが、夏バテ対策にも繋がります。

そうめんなど美味しい季節ですが、炭水化物だけでなく、タンパク質やビタミン・ミネラルもしっかり食べましょう!

まとめ

夏バテ対策は健康にもいいことばかりです。

  • バランスの良い食事(炭水化物ばかりはだめ)
  • 水分、塩分などミネラル補給
  • 急激な温度変化を繰り返さないように、エアコンを使用する
  • エアコンを使って快適な睡眠を確保する

これらを意識するだけで、体調がぐっと良くなります!

今年の夏は、元気に楽しく乗り切りましょう!

参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました