日本人のがん死亡原因第3位になっている胃がんですが、その原因の殆どはピロリ菌が原因だと言われています。しかも日本人の約50%の人がピロリ菌に感染しています
そんな怖い菌ですが、病院に行けば除菌することができます
病気は予防することが大切です
この記事では、ピロリ菌と胃がんの関係、ピロリ菌を退治するステップを簡単に解説していきます

ピロリ菌とは
ピロリ菌とは胃の粘膜に生息している細菌です
昔は胃には胃酸があるので細菌は生息できないと考えられていましたが、1982年にオーストラリアの医師によって、ピロリ菌が胃の中に生息していることが証明されました
その後様々な研究から、ピロリ菌が胃がんや胃潰瘍や胃炎などの病気に、深く関わっていることが明らかになりました
感染経路ははっきりとしていませんが、水や食べ物体という説が有力です
免疫力の低い子供の頃に感染しやすいです。衛生環境が整った現在ではピロリ菌の感染率は低下しています
ピロリ菌と胃がんの関係
胃がんの原因の99%はピロリ菌だと言われています
ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると炎症が起こります
胃の粘膜の感染部位はどんどん広がっていき、最終的には胃粘膜全体に広がり慢性胃炎になり、その一部は胃がんに進展します
ピロリ菌を除菌することで、胃がんのリスクをかなり下げることができます
ピロリ菌を除菌する方法
1 病院に行って胃カメラをしてもらう
病院に行って胃カメラを使ってピロリ菌を飼っているかを調べてもらいます
胃カメラをしなくても調べることはできるのですが、胃カメラをしないと保険適用で治療することができません
胃カメラをする場合は、鎮静剤を使って口からしてくれる病院を選ぶと、寝ている間に終わるので、全く苦しくなくてオススメです
2 ピロリ菌がいたら薬を飲んで除菌する
ピロリ菌が見つかった場合は薬を飲んで除菌します。多くの人は一週間で除菌が終わります
1度除菌に成功したら再感染はまずありません
まとめ
病気は予防が大切です
なってから治療しても完治しない可能性、薬の副作用が残る可能性など元には戻らない可能性も十分ありますし、治療代などお金もかかります
がん保険に入っていたところで、お金がもらえるだけで治るわけではありません
ピロリ菌を除菌するだけで、命に関わる病気を予防できるんだから行くべきだと思います。後回しにせず次の休みに病院へ行きましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コメント