「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざを聞いたことはありますか?
秋が旬のリンゴは、昔から健康を守る果物として世界中で親しまれてきました。甘酸っぱい味わいだけでなく、体にうれしい栄養素がたっぷり含まれているめ、“万能薬”とも呼ばれるほどです。今回は、そんなリンゴの栄養と目利き、保存方法などを紹介します。

リンゴが万能薬と言われる理由
優れた整腸作用
リンゴに含まれるペクチン(食物繊維)は、腸内の善玉菌を増やし、便通をスムーズにしてくれます。便秘改善はもちろん、腸内環境を整えることで免疫力アップにもつながります。
ペクチンは調理(加熱、すりおろしなど)に強いため、アップルパイやジャム、ジュースにしても効果を得ることができます。特に皮に多く含まれるため、皮ごと食べるのがおすすめです!
老化防止・生活習慣病予防
リンゴにはビタミンCやポリフェノールが豊富。これが体内の活性酸素を抑え、動脈硬化や心臓病など生活習慣病の予防に役立ちます。また、肌のシミやシワの原因を防ぐ働きもあり、美容面でも注目されています。
こちらも皮ごと食べたほうが高い効果を得られます。
疲労回復
甘酸っぱさのもとであるリンゴ酸には、炎症を抑えたり、咳止めや粘膜を保護する働きがあります。筋トレ後の疲労回復や糖質補給にもピッタリです!
リンゴは秋が旬
リンゴは一年中出回っていますが、リンゴの旬は秋から冬にかけて。旬の時期は栄養価が高く、甘みや香りも豊かです。収穫してから低温貯蔵で呼吸を抑制し、長期間にわたり少しずつ出荷されますが、出盛りの10月~11月が特に美味しいです。
リンゴの目利き
・肌にツヤとハリがある。表面が少しベタついているくらいが熟して食べ頃。表面がべてついているのは農薬やワックスではなく、果皮を守り、鮮度を保つためにリンゴ自身が作り出している蝋質なんです!
- おしりのくぼみが深いほど甘くて美味しい
- 重みがあり、全体的に色が回っている
- 軸に弾力があり、太くしっかりしているもの

保存方法
長く保存するときいは、ビニール袋に入れて野菜室へ入れましょう。リンゴは低温高湿度を好むので、直射日光に当てないようにしましょう。
また、リンゴが放出するエチレンガスは野菜や果物を追熟させる効果があります。じゃがいもと一緒に保存すると芽が出にくいです。
りんごの食べ方
- 朝食にそのまま丸かじり
- スムージーにして皮ごと栄養チャージ
- サラダやヨーグルトにプラスして彩り豊かに
- アップルパイで体を温めながら栄養補給
- ジャムとして食べる
特に皮の近くにはポリフェノールやペクチンが多く含まれているため、なるべく皮ごと食べるのがおすすめです。
まとめ
リンゴは秋が旬を迎える果物で、腸内環境の改善から美肌効果、疲労回復まで、まさに“万能薬”のような働きを持っています。古くから人々に愛されてきた理由も納得ですね。
今が一番おいしい季節だからこそ、旬のリンゴを毎日の食生活に取り入れて、健康と美容を手に入れてみてはいかがでしょうか?
参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメント